2008.9.10. 
       
      今回は,何故か福山からのぞみに乗りました。 
      福山駅の新幹線ホームからはお城が真正面です。 
        
      
      
       
       
      日本免疫毒性学会が11-12日で開催されて,事務局の大槻は,前日の理事会に向けて,準備万端(って毎回思うのですが,いつも不手際が出てきますね,辛い!)のつもりで,東京入りして,で・・・先ずは,会場のタワーホール船堀のすぐ近くのホテルに荷物を預けて・・・。 
       
      理事会とその前の監査が,御茶ノ水界隈だったので, 船堀から西に向けて・・・まずは,歩き始めました。 
        団地周辺の   木々の緑です。    
       
      さて,船堀から西へ向くと中川と荒川を渡ります。 
      船堀橋,新船堀橋で,二つの川を渡っていきました。 
      
      
      
       
      で,川の西岸は,江東区ですよね,きっと! 
       
      河川敷に緑が一杯! その辺りは,大島小松川公園が拡がっています。 
      
      
       
      下の写真の右は南,左へ北・・・で,180度の展望です。 
      
      
       
      一時期涼しくなった後の,まだ,残暑の厳しい九月です。彼岸まではまだ暑いのでしょいうか? 
      青い空と緑の草原と・・・川面の光が,眩しいばかりです。 
      
      
       そして会場のタワーもどこからでもよく見えます。  
       
      本当に川辺までは降りれませんでしたけど,草むらを分け入ってみました。 
      振り返ると土手沿いに彼方は青空ばかりです。 
      
      
       
      大きな芝生の広場が公園があって,花々も丹精に守られている様子でした。 
      
      
       
      少女の銅像もありました。 
      
      
      春は桜で一杯でしょうね。  
      
      
      
      
       
      川沿いに南へ散策です・・・清々しい! 本当に,心洗われる夏を惜しむような色彩でした。 
      
      
      自転車で走る人も・・・皆々,思い思いです・・。 
      
      
       
      都営新宿線の橋もありますし,彼方には,アーチ式の荒川大橋も見えていました。南は葛西橋の様ですね。 
        
      タワーホイール船堀は本当にランドマークですね。 
      
      
       
       
      さて,同じ,大島小松川公園ですが,南の・・・旧中川が荒川に注ぎ込む小名木排水機場の辺りには,アスレチックみたいな設備もある同名の公園がありました。 
      近くに団地なども多く,高齢の方々も憩われていました。 
       
      
      
      旧中川の流れも見えます。 
      江戸の昔から,水路は人の手でだいぶ変化しているのでしょうね! 
      
      
       
      さて,これは小松川閘門だそうです。 
      
      
      古い,でも,質実剛健って感じの門ですね。 
      歴史的になってますが,保存されているそうです。 
       
      青,緑・・そして,歩き回るとさすがに暑かったです,汗!!でした。 
      
      
      
       
      さて,ボチボチ御茶ノ水の方へ・・ってことで,都営新宿線の東大島駅を目指します。 
       
      で,途中にまた河川敷が,綺麗に設えてありました。 
       
      
      
      釣り人も居ましたよ! 
      
      
      なんだか,水辺って----元々,ヒトは水から来たとか,あるいは羊水に浮かんでいたとか・・ってことで,理由付けする訳ではなく,でもなんだか,水辺って心がゆったりしてきます。 
      
      
      東京って結構,緑は花々がありますよね。 なんだか,テクテク倶楽部でも心が清々しくなります。 
      
      
       |